ジャンボタニシと共生できるのか!?自然栽培米水田

更新日:2021年7月21日 公開日:2021年4月29日

ジャンボタニシ

こんにちは!自然栽培米専門店ナチュラルスタイルの井田です。

熊本県七城町で、農薬も肥料も使用せずに自然栽培米を育てる冨田さんの水田で、ジャンボタニシ取りと補植作業がありました。

稲の根元に、鮮やかなピンク色の卵を見たことがありますでしょうか。それがジャンボタニシの卵!

ジャンボタニシは、1981年に台湾から食用として輸入されのが始まり。恐るべき適応能力で日本の水田に繁殖していきました。

このジャンボタニシは、自然栽培米農家にとって敵なのでしょうか?味方なのでしょうか?

ジャンボタニシとは?

ジャンボタニシ

ジャンボタニシの正式名称は「スクミリンゴガイ」

もともとの原産地(野生固体)は、南アメリカのラプラタ川流域(アルゼンチン)に生息し、雑食性で植物質・動物質問わず、水中の有機物を幅広く摂取する極めて大型の淡水巻貝です。

日本へは食用として、1981年に台湾から長崎県と和歌山市に初めて持ち込まれたようです。

1983年には養殖所が35都道府県500か所にまでなったそうですが、需要が無く、採算が合わないため廃業するところが増えました。

1984年には有害動物に指定されましたが、廃棄されたり、養殖場から外に出たジャンボタニシが野生化し広がっていったそうです。(出典:Wikipedia スクミリンゴガイ)

ジャンボタニシ取りと苗の補植

代かき後のジャンボタニシ

田植えする前に、準備として代かきをします。
その代かき後5日経過した状態でポツポツ何か見えますね。

これが、ジャンボタニシです。

もともと日本にジャンボタニシはいませんでしたが、台湾から食用に持ち込んだジャンボタニシが、食用事業としては採算が合わず、廃棄されたために水田で広がりました。

水田に生息して、稲の苗を食べることから、日本だけでなく、東アジア・東南アジアでも有害動物として見なされ、日本と世界の侵略的外来種ワースト100の1種になっているそうです。

ジャンボタニシは、水田の凹んだ所の深水になった水温が低い所に多く集まり生息します。

田植え後1ヵ月の稲の苗がまだ幼い時は、このジャンボタニシに気を付ける必要があるのですが管理を怠ると下の写真のような状態に。

ジャンボタニシの被害

水田の凹んだ所を中心に、幼い苗達が食べられるのです。このような苗が食べられた所に苗の補植をしていくのです。

ジャンボタニシを一斉除去 or 共生

補植する冨田さん

田植え後、1ヵ月は、ジャンボタニシの食害を受けてしまいます。

上の写真のように補植作業をする必要があります。

したがって一斉に除去したくなるのですが、自然栽培米農家さんの冨田さん曰く、「ジャンボタニシとの共生を考えてる」と。

話は少し変わりますが、この素晴らしい日本には、多くの外来の物が入ってきました。それは、文化から食から、宗教まで日本にはいろいろ入ってきました。

日本の特徴は、”融合”するところです。

プラスに言えば、日本は心の広い国のように感じますね。しかし、同時に日本文化という良い土台を失ってはダメです。

ジャンボタニシとの融合・・・田植えは6月末に行いますが、このジャンボタニシを取り除くのは、7月末までなのです。

なぜかと言うと、7月末になると水稲の苗が大きく強くなり繊維がしっかりとするので、ジャンボタニシは苗を食べなくなります。

そして、ジャンボタニシは雑草の若い苗を食べるのです。それはなんと稲以外を除草してくれるのです

ジャンボタニシ除草効果

稲が大きくなると見事に除草してくれています。

キーポイントは、田植え後の6月末から7月末までの1か月間にどうやってジャンボタニシの発生量を減らして、どう付き合うのかですね。

ジャンボタニシはすでに今、日本の水田にいる生物なのです。

大事なのは、薬剤等を使って排除するのでなく、共存できる方法はないのか?と考えることです。

自然栽培米農家の考え方は、
このジャンボタニシを絶滅させるために、何かを水田に入れるのではなく、共生なのです。

電話注文バナー営業時間:平日9:00 - 17:00対応
※電話でのご注文の場合のお支払方法は「代金引換」となります。 NP後払いをご希望の場合は別途250円となります。
※営業時間外のお問い合わせは下記よりお願い致します。 ⇒お問い合わせはこちら

自然栽培農産物商品一覧

メルマガ登録はこちら

LINE登録はこちら